和風・木製・彫刻看板の制作

HOME | 和風・木製・彫刻看板の制作

木の看板が出来上がるまで 

木の看板物語 

200年かけて成長した木を山から切り出す→材木市場で原木が競り落とされる→製材所でスライスされます→スライスされたものを5~10、20年かけて乾燥させます→看板用の板になりました
お客様との打ち合わせ 業態・イメージ・取付場所・サイズ・価格などを考慮してデザイン、仕様が決まります→乾燥した板を看板のサイズにさらに製材します→板に木材保護材や手垢防止剤を塗ります→原稿を板に合わせ文字を彫刻します→文字に金箔や色を付けます→木の看板の完成→現地へ搬入、取付施工
 
 

 

制作風景・制作道具


手彫り 布袋彫り(かまぼこ彫り)
木製看板を手彫りで制作中

 
❶小刀を使って文字を彫っています。
 
看板の文字を手で彫る

 
❷手彫り。布袋彫り(かまぼこ彫り)という彫り方
 
木製看板の完成写真

 
❸欅(けやき)材に彫刻を施し胡粉で色をつけています。  年数が経つと欅の色が落ち着いてきて胡粉の白の文字が映えてきます。
 
手彫り 鑿(ノミ)を使って粗彫り
木製看板を鑿を使って彫りで制作中

 
❶鑿(のみ)を使って文字を彫っています。大きな文字の場合は鑿を使います
 
完成した木製彫刻看板

 
❷手彫り。
 
金箔の現場作業
木製看板を鑿を使って彫りで制作中

 
❶以前の金箔を一度きれいに剥がし取ってから、新しく金箔を押していきます。
 
完成した木製彫刻看板

 
❷現場作業にて金箔を押している所です。金箔は薄くて軽いので、風がある屋外作業は難しいです。
 
完成した金箔現場作業

 
❸完成です リンナイ株式会社 本社銘板
 
金箔切り抜き文字
木の看板を切り抜く

 

 ❶木の板に原稿を貼り付けて木工ミシンで切り抜きます。
木製看板を小刀で制作中

 

❷切り抜いた板の表面を丸めて質感を出します。
木製看板を塗装中

 

❸彫刻が終わったら、次は下塗り。下塗り→研磨→中塗り→研磨→上塗り 
木製看板の上塗り

 

❹塗装最後の上塗り完了。この上塗りの仕上がりが金箔貼りの出来映えに影響するので大事な作業です。
木製彫刻看板に金箔加工をしているところ

 

 ❺金箔押し(貼りでは無く金箔は押しと言います)
完成した金箔彫刻看板

 

❻完成です 金箔の切り文字看板
職人と道具の紹介
職人親子で金箔押し作業中

 

職人二人で金箔を押しています。奥に二代目がいます。
木製看板を仕上げ中

 

有松、桶狭間古戦場の看板を制作中の三代目
木製看板を彫るための彫刻刀

 

鑿、小刀、刃物の数は増えるばかりで約90本あります。
昔の道具箱

 

昔の道具箱で漆を塗る時の箱です。漆が作業中について何層にもなってます。 
研場、砥石と桶

 

刃物を研ぐ砥石と水が入っている桶。
木製看板の為の筆

 

筆の一部です。端には糊刷毛もあります。
 

木の種類・板の形・彫り方・板の在庫


木の種類

欅(けやき):広葉樹。色は黄赤褐色で木目が発揮と目立ちます。堅くて重い分狂いも少なく耐久性も優れる。弊社で最も使う材質です。古くからお寺などの建築に一般化では、使われ床の間や座卓にも使われます。
和風のイメージが強く、色を付けることによって表情も変わるので、おすすめします。
桧(檜)(ひのき):針葉樹。淡い黄褐色から赤色で木目はそれほど目立ちません。桧特有の香があり抗菌作用があります。そのため耐久性に優れ世界最古の木造建築の法隆寺は桧で建てられています。ヒノキのお風呂などにも用いられます。
看板としては表札などによく用いられます。
杉(すぎ):針葉樹。淡い赤色から濃い赤褐色で木目は目立ちます。軽くて柔らかいのですが
堅い冬目と柔らかい夏目があるので、彫刻材としては難しい材料です。弊社では茶室の扁額に用います。
桐(きり):広葉樹。淡い白色。木目はあまり目立ちません。桐の特徴はその軽さで多くの空気を含むため桐のタンスに使われます。弊社では茶室の扁額に使います。幅の広い板は貴重なため高額になりがちです。
桂(かつら):広葉樹。色は褐色で木目は目立ちません。木目が詰まって精密で狂いも少ないため将棋盤などに使われます。加工性と耐久性で弊社では立体の文字に用いています。最近では貴重な木材となりつつあります。
楠(樟)(くす):広葉樹。黄褐色から淡い褐色。独自の香りがあり防虫効果を有する。
大きな木に育つことが多いが、枝分かれをするため板になる部分が取りづらい。
松(まつ):針葉樹。安価でホームセンターなどでも手に入りますがが狂いやヤニがあるため弊社ではあまり使う事はありません

木の板の形

◎四角形の看板

板の形で多いのは四辺が直線の四角形です。
製材で腐りやすい辺材(白太)を除いて心材(赤身)の部分を使います。
イメージ的には、「しっかり」「整然」「端正」

木製看板 四角い看板
木製看板 お茶店店 四角形
木彫看板 お寺 寺院

◎自然な形の看板

天然の板の形をそのまま利用した看板です。
辺材(白太)をそのまま使うので屋外で使う場合は注意が必要です。
イメージは、いかにも天然の木を使っていることが伝わります。
柔らかい感じや野趣など感じられます。

木の看板 お茶店 天然木
木彫看板 自然な形 銘板
木製看板 教室看板 天然木

木の看板の彫り方

手彫り

布袋(ほてい)彫り(かまぼこ彫り)

 文字の縁を彫り下げて中央が膨らんで盛り上げる彫り方。
 その形状から布袋様のお腹や蒲鉾に例えられています。
 金箔の文字は通常この形で仕上げる事が多く、その質感が最も感じられる彫り方です。
 
手彫看板 かまぼこの形 彫り方 見本

薬研(やげん)彫り

 文字をV字型に彫り込んだものです。V字に角度を付けて筆さばきを表現します。
 小さな文字に使うので表札などでも使います。
 
 

浮き彫り(地彫り)

 文字を残して下地の木を彫り下げる彫り方。平らに彫り下げる場合と鑿の跡を残して意匠とする場合があります。丸鑿でうろこ状にすると「うろこ彫り」、片鑿で荒々しく彫り下げると「地すき彫り」と呼びます。
木の看板 彫り方 浮き彫り 見本

 

機械彫り

機械彫り

栗田看板舗では手彫りを基本としていますが、安価で多数の看板を制作する場合には機械彫りを使います。
 
・NC彫刻
 パソコンでデータを作成して3次元の彫刻が出来るようになりました。
 手彫りに比べ表現や深掘りなど制限もありますが安価で大量に同じ物を作れるメリットがあります。


・レーザー彫刻
 レザー光線を板に当てて焦がすことで文字を彫ります。
 10mmくらいの小さな文字でも可能です。
 大きな文字や深く彫ることは適しません。


・サンドブラスト
 細かな砂を看板に当てて木を削る方法です。
 木の板は、柔らかい夏目と堅い冬目があり、削り方に差が出ます。
 刃物で彫ったものとは違った仕上がりになります。

木の板の在庫

 
板の在庫を保有してお客様のご要望に対応致しております。
在庫にないものは愛知、岐阜の協力会社からすぐに取り寄せれる体制が整っていますので木の看板の専門店にお任せ下さい。
木の板の在庫
小さな木の板の在庫
 

金箔・塗装


金箔

 
栗田看板舗で使う金箔は金沢の製造元から直接仕入れています。
金箔には多くの種類がありますが、金の含有量が一番多い1号色を使っています。
また、厚みに関しても通常の三倍の厚打ち三枚掛けを使い、材料には最高の物を用いて伝統工芸看板を作り続けています。 

金沢から取り寄せる金箔
切り抜き文字に金箔を貼る
金箔看板を最高の状態に仕上げるためには
1)木地:ベースとなる木地が立体的で表面も整った状態であることが必要です。
そのためにノミで仕上げからさらにサンドペーパーで磨きをかけます。
2)塗装:金箔を貼るためには下地の塗装が必要になります。密着を高める下塗りから始まり、研磨と塗装を繰り返します。最後の上塗りは金箔の仕上がりを決めるので細心の注意を払いますが、納得がいかずにやり直すこともあります。
3)金箔を専用の接着剤を使って貼っていきます。わかりやすいように「貼る」と言っていますが本来は「金箔を押す」です。
4)屋外に用いる看板の場合は金箔の上にクリアコートをかけて耐久性を増します。

塗装

・文字の塗装

屋外の看板の文字には耐久性の高い合成樹脂塗料を使います。
屋内の扁額には日本画で使う岩絵の具の胡粉(白)緑青(緑)などを使い、質感にこだわっています。

胡粉の文字
緑青の文字
黒艶文字

・板の塗装

屋外の木の看板には浸透性の木材保護材を用いる場合と塗膜を作るクリア塗装の2種類に分けられます。浸透性の物はステイン系とも言い木の内部に染み込んで雨や紫外線から木を守ります。クリア塗装はその皮膜で雨の浸透を防ぎます。どちらの塗料も永久ではないのでメンテナンスが必要です。
屋内の使う看板の場合は雨や紫外線の影響はないので、見た目には変化のない汚れ防止剤を塗布します。

木製看板クリア塗装の見本
木製看板のステイン系の見本
 

木の看板の価格


制作費用について

看板の制作費においては、使用する木の素材、サイズ、彫り方や彫る数、加工(例えば金箔など)により大きく料金が異なります。お問い合わせ頂く際には、使用用途や希望される加工方法のイメージ、ご予算などをお知らせ下さい。参考までに一例を掲載しておきますので、おおよその目安としてご検討ください。

木製彫刻看板のサンプル

H600mm×W1800mm


 
1800×600の木材に上記文字数を彫る場合の参考価格(送料・取付費用別途)
 

材質 加工 費用 制作期間
楠・栃・銀杏・杉 黒文字 30万円~ 2~3週間
欅・檜 金箔 50万円~ 4週間~

 

 
 
 (株)栗田看板舗/TEL.052-931-7886
〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2丁目1-20  
Copyright KuritaKanbanho  Co., Ltd.  . All Rights Reserved.

 

 
(株)栗田看板舗
TEL.052-931-7886
〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2丁目1-20 

Copyright KuritaKanbanho Co., Ltd.
All Rights Reserved.